ま |
マンモグラフィ(MMG) (まんもぐらふぃ)
乳腺のX線撮影(レントゲン)のことです。乳房を片方ずつ透明の板で挟み、押しつぶした状態で撮影します。縦に挟んだ場合と横に挟んだ場合の2方向から撮影するので、左右で計4回撮影します。圧迫されるため痛みが少しあります。X線撮影なので、若年の場合や妊娠している可能性がある場合は被曝を避けるため、検査を見合わせることもあります。この検査では、乳腺の中のしこりだけではなく、乳がんの初期症状である細かく石灰化したもの(微細石灰化)も写し出すことができます。
→しこり、 微細石灰化、 石灰化、 のう胞、 非浸潤がん、 マンモトーム生検、 穿刺吸引細胞診
[←先頭へ]マンモトーム生検 (まんもとーむせいけん)
マンモグラフィなどで見つかった小さな病変に対し、吸引装置を用いた専用の針を刺し、組織を採取する乳房専用組織生検システムです。従来はしこりを触れない微細石灰化などの小さな病変の診断は、外科的に切除して検査を行い、小さな病変にも関わらず大きな傷が残りました。マンモトーム生検は局所麻酔をしたのち、太い針を刺したまま、角度を変えて何度でも組織を採取することができ、4ミリほどの縫合の必要のない小さな傷ですみます。
→微細石灰化、 マンモグラフィ(MMG)、 細胞診
[←先頭へ]麻酔科 (ますいか:Department Anesthesiology)
手術のときに麻酔をかけること、及び病気・治療に伴う痛みを緩和すること(ペインクリニック)を主な業務とする診療科です。手術のときには、麻酔をかけ、手術が安全に進行するように、患者の様子を管理します。ペインクリニックでは、がん性疼痛等の慢性の痛み等に対して局所麻酔薬を用いた神経ブロックなどにより痛みを緩和させる治療をします。
[←先頭へ]民間療法 (みんかんりょうほう:Folk remedies)
民間人の間で発見され、幾世代にもわたって伝承されてきた治療法です。自然食品、機能性食品、カイロプラティック、気功、アロマテラピーなど多種多様なものがありますが、有効性や安全性に関して科学的に証明がなされていないものが少なくありません。経済的にも高額なものになりがちなので、自分にあった賢い利用が必要となります。
→代替医療
[←先頭へ]無再発期間 (むさいはつきかん:DFI:disease-free interval)
初回の手術から再発までの期間のことをいいます。臨床試験の結果を検討するときに使われる指標のひとつです。また、再発した場合にはがんの悪性度の指標のひとつにもなります。
→臨床試験
[←先頭へ]無作為比較試験 (むさくいひかくしけん)
新薬や新しい治療法が本当に効果があるものかどうかを知るには、その新しい治療法と今まで標準的に行われてきた治療法を比べて、どちらが優れているかを見る必要があります。いくつかの治療法を比較してどれがいちばん優れているかを決める方法を比較試験と言います。
比較試験を行うとき、参加者を医師の判断や患者の希望で二つの比べられる治療に振り分けると、たとえば、体力のある患者や、若い患者ばかりが片方に固まるといったことが起きる可能性があります。それでは、新しい治療法の効果を正確に判断することはできません。そこでそのような偏りが起きないように、コンピュータなどを使って機械的に振り分ける方法を、無作為割り付けまたはランダム割り付けといいます。そして、無作為割り付けの方法で実施した臨床試験を無作為比較試験といいます。無作為比較試験のことをくじ引き試験ともいいます。
→臨床試験
[←先頭へ]免疫療法 (めんえきりょうほう:Immunotherapy)
人間は病気に対して自分で治そうとする力、すなわち免疫力を持っています。免疫療法はこの人体の持つ免疫機能を高めて、体内に侵入してきた異物や体内での有害物質などを排除し、身体を正常化しようとするものです。免疫療法と呼ばれるものは幅広く、本人の血液からリンパ球を取り出し、それを体外で活性化して培養後体内に戻す活性リンパ球療法や、キノコなどの食品による免疫療法、生きがいや笑いといった精神的な免疫療法などもあります。しかし、生存率の向上に結びついているかどうかはまだわかっていません。
[←先頭へ]問診(問診表) (もんしん(もんしんひょう))
医師が患者を初めて診察する時、いつごろからどんな自覚症状があり、その症状がどのようになってきたか、これまでにどんな病気にかかったことがあるか、どんな生活状況か、同じような病気をもつ家族がいないかなどを質問します。これを問診といいます。問診表はこれらの内容を書いた質問用紙です。初めて医師の診察をうける時は患者が問診表に記入してから診察を受けるのが一般的です。乳腺で受診する場合、初潮年齢・妊娠歴・出産歴・閉経年齢も大切な情報となります。
[←先頭へ]声を聴き合う患者たち&ネットワーク「VOL-Net」 |